genomiyaの日記

北海道札幌市で中学校の教員をしています。『学び合い』(二重括弧の学び合い)を実践しています。『学び合い』の考え方を自分のものにするために、日々学び試行錯誤を繰り返しています。『学び合い』のことや教育関係の内容を中心に発信していきます。

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/30/213406

行事

https://note.com/nozawa_hideki/n/nb212b4b3bb74 学校では行事に関して、前例踏襲がほとんど。異を唱えにくい雰囲気がある。 でも、適正でないなら、それを我々若手が変えていかないといけないよな。

現在と未来の幸せ

今日、『学び合い』の授業の語りの中で、一つ腑に落ちたことがある。私の学校観は「現在と未来の両方の幸せのために学校がある」ということ。(これを学校観というのかは自信ありませんが)大人は子どもに将来幸せになるために、今苦労させることが多い。も…

違い

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/28/220321 日本の企業の開廃業率(いわゆる代謝率)は米欧と比較して4分の1、というニュースを見た。アメリカでは、新たな事業がたくさん生まれてそれに投資が集まり成長して経済を牽引していく。 日本と何が違うん…

働き方

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/27/194732 残業した時点で自主的に働いていると解釈される。なるほど、そういうことなんだ。定時で帰ろう。

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/26/213900

今の私が読むべき本 https://www.jun24kawa.com/entry/2021/03/05/065221

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/24/220942

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/24/065219 同感です。教員不足への対応策が本当にこれだけなんでしょうか。

見ること

https://youtu.be/4KGVEv9eNlk もうすぐ2学期スタート。生徒に「先生は見てくれている」と感じさせたい。

やりがい

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/21/214813 民間で働いた経験から書かせてもらいます。教員の勤務がブラックだとは思うけど、民間で働いてた時に比べるとまし。私は、かなりなブラック企業で働いてましたから。寝不足で大事故起こしかけたこともあ…

学校観、子ども観

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/17/214635 「何も考えなくてもいい、語れば良い」 勇気をもらいました。 「(クラスをリードする子が読み取るためには)学校観、子ども観を確立してね。それが出来ないときは、今は不安だけど、そうなりたいと正直…

広島県の高校入試

広島県の高校入試で「自己表現」が導入されるというニュースがここ最近話題になっています。 高校入試が変わるという事は中学校教育が変わるということ。どのような流れが生まれるのか、注目したいです。

見守られていること

「愛着の子育て」の読書メモ 「見守られている」と子どもが感じられる方法 ①好奇心をもって、奥深くを探る 子どもの中で何が起きてるのか好奇心をもって探る。「しない」のでは無く、「できない」のかもしれない。 ②夜寝る前の子どもとの対話 この時間の究極…

多様な人と折り合いをつける

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/17/222903 「多様な人と折り合いをつける」を自分でもこういう事だよなと語れるようになりたい。

過去は変えられない

https://youtu.be/7YFHqBEhF_c 過去は変えらない ただ、過去の失敗を振り返って、あの失敗があったから今があると思える自分になるために今できることをやる。

通達

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/15/224232 「文科省が言っているからやらなければならない」なんて事はほとんどない、と熊本市の遠藤教育長もおっしゃっていた。

マインドサイト

「生き抜く力をはぐくむ愛着の子育て」から 安定型愛着を形成するための2つ目のポイント「見守られていること」 ここでは、「マインドサイト」という言葉が印象に残った。 マインドサイトとは、自分自身の心と、まわりの人の心を見る能力のこと。 このマイ…

「生き抜く力をはぐくむ愛着の子育て」

タイトルの本を読んでいる。 途中だけどふりかえりの意味でまとめてみたようと思う。 愛着を育む土台の1つ目は「安全であること」 子どもに安全を感じさせる方法は3つ。 ①親が害を及ぼさないこと 感情に任せて怒鳴ったり感情を剥き出しにしてしまうとは子ど…

この管理職は一体どこを見て仕事をしているんだろう。生徒のため、学校のため、地域の教育のため、あるいは日本の社会のために仕事をするという感覚なら、こうはならないはず。職場の同僚を見捨てないことが自分にとって得、ということが分からないのかな。 …

デジタル・シティズンシップ教育

https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/081000377/ 情報モラル教育からデジタル・シティズンシップ教育へ転換、というのは大賛成。でも、現場で新たにやるには、何かやることを減らさないと厳しい。

繋がり

西川純先生のFacebookの投稿から引用 「『学び合い』では教師は子どもたちに「多様な人と折り合いをつける」ことの価値を述べています。そのことを自信を持って語るためにも、是非、多様な人と繋がって下さい。それが自分のクラス、自分の学校の実践の質を保…

指導と体罰

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/09/213046 自分も気を付けないといけない。学校にはこういう世間からするとおかしいと思われることが多々ある。でも学校にいるとその感覚にだんだん染まっていってしまっている実感がある。

改革と改善

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/08/200331 先日、熊本市教育長の遠藤さんも講演の中でこの「文科省や県教委の方針に熊本市が合わせる必要は無い」「現場の学校には実は結構な裁量がある」という趣旨のことをおっしゃていた。改革ができるのは現場。

シンプル

https://www.jun24kawa.com/entry/2022/08/06/101157 詰め込みすぎていて、国はどんな生徒を育てようとしているのか、何をしたいのかがわからない。(教師としてこんな生徒を育てたいというイメージをそれぞれの先生がもつことももちろん大事だと思う。) 学…

教員不足の現実

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220802/k10013747241000.html こういう状況を招いたのはなんなのだろう。文部科学省ら教育委員会の責任ももちろんあるけど、それらの責任だけにしていても何も変わらない気がしている。

サスティナブル

「共育の杜」のメルマガ、能澤英樹(のざわひでき)さんの文から一部引用です。 「教員の指導力を上げることで、この問題を解決しようとすると、「泥沼にハマる」のではないかと私は思っています。」 「この問題」とは、教員の長時間労働の問題。指導力を上…

『GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代』

『GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代』の1章を読み終わりました。(なかなか読む時間作れず進まない) 人にはギバー(与える人)とテイカー(受け取る人)マッチャー(ギブとテイクのバランスをとる人)の3種類ある。 最も成功するのも、最も成功しな…